他人の代表BOTについて



他人の代表作品がWeb上で読めます


これは、小説同人サークル他人の代表の著作物に登場する人物をモチーフにした全自動BOTシステムです。
現在のところ、他人の代表が保有するアカウント以外でこのシステムを利用することは出来ません。
他人の代表BOTの開発者は以下の通りです
■H.N. 道化童子
■Site http://tanin.jp/
■Twitter DKDZ


珠BOT(高崎珠アカウント)の仕様
 これは妖の棲む丘の猫又ハウスメイドである高崎珠をモチーフにしたBOTです。
 妖の棲む丘に関する情報は以下で確認できます。
■同人誌紹介ページ
http://tanin.jp/prm/aya.php
■Web版紹介ページ
http://novel.d-maki.jp/?n=5

 仕様は以下の通りとなります。
■アカウント
 tama_nekomata
■一般ツィート
 定期的にキャラクターに適したつぶやきをします。
■リアクションツィート
 フォロアーのツィートに反応してつぶやきます。
 この場合、QTを使用します。
 同じアカウントへのリアクションは、前回のリアクションより2010時間経過しなければ行われません。
 同一返信メッセージは、12時間経過しなければ候補に上がりません。候補が全てなくなると、該当リアクションが行われなくなります。(「おはよう」「おやすみ」系メッセージは慢性的にオーバーフローしています)
 「おはよう」「おやすみ」系のメッセージのみReplyに変更しました。更に、これらのみ、同一メッセージを流用、1時間経過で再メッセージされます。
■訪問ツィート
 フォロアーのフォロアーのうち一人に挨拶に行きます。
 こちらはReplyを使用します。
※2
■睡眠
 夜になると寝ます。
 朝起きるまでの間、全てのツィートはしません。
 リアクションツィートは、起きて以降のツィートにのみ反応します。
■フォロー
 tama_nekomataのフォロアーを自動的にフォローします(フォロー返し)。
 また、興味がありそうだと判断した方をフォローします※1
■アンフォロー
 珠BOTは、フォローされる事で機能を利用する事が出来ます。
 tama_nekomataがフォローしている方の中で、tama_nekomataがフォローされていない状態となった場合、フォローから一定期間が過ぎていたら、アンフォローします※1
 一度アンフォローした方は、フォロー返し以外では再度フォローすることはありません。
■リツィート
 DKDZの特定のキーワードを含んだツィートをリツィートします。
 基本的に仕様変更と珠関連イベント告知、その他告知ツィートがほとんどです。



月子BOT(遠野月子アカウント)の仕様
 これは妖の棲む丘の座敷童ニートである遠野月子をモチーフにしたBOTです。
 妖の棲む丘に関する情報は以下で確認できます。
■同人誌紹介ページ
http://tanin.jp/prm/aya.php
■Web版紹介ページ
http://novel.d-maki.jp/?n=5

 仕様は以下の通りとなります。
■アカウント
 tsukiko_zashiki
■一般ツィート
 定期的にキャラクターに適したつぶやきをします。
■リアクションツィート
 フォロアーのツィートに反応してつぶやきます。
 この場合、QTを使用します。
 同じアカウントへの同じリアクションは、前回のリアクションより10時間経過しなければ行われません。
 同一返信メッセージは、12時間経過しなければ候補に上がりません。候補が全てなくなると、該当リアクションが行われなくなります。
■睡眠
 夜(朝)になると寝ます。
 朝起きるまでの間、全てのツィートはしません。
 リアクションツィートは、起きて以降のツィートにのみ反応します。
■フォロー
 tsukiko_zashikiのフォロアーを自動的にフォローします(フォロー返し)。
 また、興味がありそうだと判断した方をフォローします※1
■アンフォロー
 珠BOTは、フォローされる事で機能を利用する事が出来ます。
 tsukiko_zashikiがフォローしている方の中で、tsukiko_zashikiがフォローされていない状態となった場合、フォローから一定期間が過ぎていたら、アンフォローします※1
 一度アンフォローした方は、フォロー返し以外では再度フォローすることはありません。
■リツィート
 DKDZアカウントの特定のキーワードを含んだツィートをリツィートします。
 基本的に仕様変更と月子関連イベント告知、その他告知ツィートがほとんどです。



※1 TwitterAPI開発規約により、フォロー返しを除く自動フォロー・アンフォロー機能を削除しました。
  機能として、システムはフォロー候補・アンフォロー候補を抽出するまでとなり、管理者はそれをチェックしてフォロー・アンフォローを実行します。
  ボタンを一つ押すか押さないかの違いですが、規約を順守します。とりあえず、外部仕様的にはほぼ変わりません。

※2 フォロアーの数が増大し、抽出処理に膨大な負荷と時間がかかるようになったため、廃止しました。

TOP